位置情報クイズアプリ
幻の御朱印状と城下町「杵築」の記憶とは?

スマホを片手に杵築の街を巡る位置情報クイズアプリです!

電車・バス・車・自転車・徒歩など、あなたの好きなスタイルで
自由に移動しながら、杵築の名所に仕掛けられた
クイズスポットをめぐって、冒険を楽しみましょう!

観光しながら、お買い物しながら、グルメ旅…
あなたのペースで好きな時に参加できるのが魅力です。

各地に登場するキャラやヒーローの仲間たちと一緒に、
歴史・文化・グルメ・絶景に出会いながら、
クイズやミッションにチャレンジ!
最後には、きっと杵築のことがもっと好きになる──
そんな“知る・巡る・楽しむ”新しい旅へ、いざ出発!

位置情報クイズアプリ
幻の御朱印状と城下町「杵築」の記憶とは?

スマホを片手に杵築の街を巡る位置情報クイズアプリです!

電車・バス・車・自転車・徒歩など、あなたの好きなスタイルで自由に移動しながら、杵築の名所に仕掛けられたクイズスポットをめぐって、冒険を楽しみましょう!

観光しながら、お買い物しながら、グルメ旅…あなたのペースで好きな時に参加できるのが魅力です。

各地に登場するキャラやヒーローの仲間たちと一緒に、歴史・文化・グルメ・絶景に出会いながら、クイズやミッションにチャレンジ!
最後には、きっと杵築のことがもっと好きになる──
そんな“知る・巡る・楽しむ”新しい旅へ、いざ出発!

「八つの御朱印状」を集め封印を解け

ストーリー:〜幻の御朱印状と城下町の記憶〜

ある日、あなたのもとに届いた一通の巻物。それは江戸時代の杵築藩から届いた「時を越える指令」だった――。

「この地に封印されし“幻の御朱印状”を解き放ち、城下町の誇りを取り戻し、我が姿をよみがえらせよ」それは江戸時代、杵築藩のお殿様が犬にされてしまったという伝説の続きだったのです。

「八つの御朱印状」を集め
封印を解け

ストーリー:〜幻の御朱印状と城下町の記憶〜

ある日、あなたのもとに届いた一通の巻物。それは江戸時代の杵築藩から届いた「時を越える指令」だった――。

「この地に封印されし“幻の御朱印状”を解き放ち、城下町の誇りを取り戻し、我が姿をよみがえらせよ」それは江戸時代、杵築藩のお殿様が犬にされてしまったという伝説の続きだったのです。

①【アプリを起動】

ユーザー登録後、冒険をするヒーロー(キャラ)を選ぼう。
トップ画面に表示されるのは複数の探索エリア。好きなエリアへ向かおう!

④【クイズクリアで“ミッション”が出現!】

クイズをクリアすると、体験型の「ご当地ミッション」が出現!

たとえば…「ご当地グルメを味わってみよう」「商店街でキーワードを探してみよう」など、楽しみながら地域をもっと深く体験できます!

②【エリアを選んでクイズ旅に出発!】

気になるエリアを選んだら、マップとGPSを使ってスポットを巡ろう!地図に表示されたスポットに行くと、その土地ならではのクイズ(3~5問)が出現。まち歩きをしながら、“自分だけの学び旅”を楽しめます!

⑤【ポイントをためてランキングに参加】

クイズ正解・ミッションクリアでポイントを獲得!マイページで累積成績やランキングが見られるよ!ミッションは高ポイント!取りこぼしがないように!

③【クイズに答えてエリアを制覇しよう!】

街を歩いてスポットに近づくと、GPSで自動的にクイズが出てくるよ!クイズはその土地ならではの歴史や建物、グルメなどから出題。ひとつのエリアにはいくつかのスポットがあるので、全部まわってコンプリートを目指そう!

⑥【全エリア制覇を目指そう!】

1つのスポットを制覇するとデジタルカードをゲット!
4つすべてのエリアをクリアすると…隠しエリアの出現だ!
隠しエリアへ行き、お殿様を助け出そう!

コース一覧

選択できるルートは全部で4つ!
完全制覇を目指す人はレギュラーコース!サクッとなら60分、120分がオススメ!

「JR杵築駅」スタートのレギュラコースを選んだら現代マップに加え、古地図をゲット。より多くのスポットに挑戦できる!

※JR杵築駅スタートでバスの乗車した場合のみ古地図が手に入ります

コース一覧

選択できるルートは全部で4つ!
完全制覇を目指す人はレギュラーコース!サクッとなら60分、120分がオススメ!

「JR杵築駅」スタートのレギュラコースを選んだら現代マップに加え、古地図をゲット。より多くのスポットに挑戦できる!

※JR杵築駅スタートでバスの乗車した場合のみ古地図が手に入ります

キャラクター紹介

プレイヤー選択キャラクター

武士 サクヤ

「我が剣、我が心――すべては杵築を守るために!」 杵築城下を守る松平家の家臣のひとり。 幼少期から剣術に励み、戦乱の世から町を守り抜くことを誓った。 「武士の誇り」と「民を思う心」を胸に、杵築の平和を支える存在として人々からも慕われている

商人 ゴンゾウ

城下を行き交う大商人、ゴンゾウ。 笑顔と度胸で商いを広げ、町に賑わいをもたらす。 知恵と人脈で仲間を支える、頼れる存在。 その豪快さと人情味で、多くの人から慕われている。

町娘 カンナ

明るさと優しさで人々を元気づける存在。 小さな力を束ねて大きな絆を生み出す。 その笑顔は町の未来を照らす光となる。

くのいち アヤメ

影のように忍び、仲間を支える心は誰よりも強い。 可憐さの奥に秘めた刃が、闇を切り裂く。 知恵と技を駆使し、時に情報を集め、時に危機を救う――その姿はまさに城下町の守護者である。

キャラクター紹介

プレイヤー選択キャラクター

武士 サクヤ

「我が剣、我が心――すべては杵築を守るために!」 杵築城下を守る松平家の家臣のひとり。 幼少期から剣術に励み、戦乱の世から町を守り抜くことを誓った。 「武士の誇り」と「民を思う心」を胸に、杵築の平和を支える存在として人々からも慕われている

商人 ゴンゾウ

城下を行き交う大商人、ゴンゾウ。 笑顔と度胸で商いを広げ、町に賑わいをもたらす。 知恵と人脈で仲間を支える、頼れる存在。 その豪快さと人情味で、多くの人から慕われている。

町娘 カンナ

明るさと優しさで人々を元気づける存在。 小さな力を束ねて大きな絆を生み出す。 その笑顔は町の未来を照らす光となる。

くのいち アヤメ

影のように忍び、仲間を支える心は誰よりも強い。 可憐さの奥に秘めた刃が、闇を切り裂く。 知恵と技を駆使し、時に情報を集め、時に危機を救う――その姿はまさに城下町の守護者である。

ゲームのカギを握るキャラクター

城下町を導く不思議な犬 コタロウ

懐っこい笑顔で旅人を迎え、仲間を正しい道へと導く頼れる案内役。 その瞳の奥には、ただの犬ではない気高さと知恵が宿っている。 ――かつて城を治めたお殿様が、何らかの力で犬の姿になったのでは…と噂されている

芸姑 お琴

華やかな芸と落ち着いた人柄で町の人々に愛される芸姑。 しかし彼女にはもうひとつの大事な役割がある。 それは町を歩き、人々の声を集めて未来に活かすこと。今日も「みなさんの声を聞かせておくれやす」と町を巡り歩く。

旅芸人 千吉

風のように町から町へと現れる放浪の芸人。三味線や踊りもこなすが、一番の得意芸は「なぞなぞ」。「さてさて、この謎を解けるかい?」と人々に問いかけ、子どもも大人も夢中にさせる、不思議で陽気な芸人である。

ゲームのカギを握る
キャラクター

城下町を導く不思議な犬 コタロウ

懐っこい笑顔で旅人を迎え、仲間を正しい道へと導く頼れる案内役。 その瞳の奥には、ただの犬ではない気高さと知恵が宿っている。 ――かつて城を治めたお殿様が、何らかの力で犬の姿になったのでは…と噂されている

芸姑 お琴

華やかな芸と落ち着いた人柄で町の人々に愛される芸姑。 しかし彼女にはもうひとつの大事な役割がある。 それは町を歩き、人々の声を集めて未来に活かすこと。今日も「みなさんの声を聞かせておくれやす」と町を巡り歩く。

旅芸人 千吉

風のように町から町へと現れる放浪の芸人。三味線や踊りもこなすが、一番の得意芸は「なぞなぞ」。「さてさて、この謎を解けるかい?」と人々に問いかけ、子どもも大人も夢中にさせる、不思議で陽気な芸人である。

ゲームを盛り上げる杵築市ゆかりのキャラクター

きつみん

杵築市のマスコットキャラクター 。市の特産品であるみかんの頭に シイタケのちょんまげ、 お茶をイメージした緑色の着物を着た侍です。 恥ずかしがりやのきつみんは常にほほを赤らめています。

ハモシロー

杵築特産の鱧とお城を組み合わせたネーミングの杵築市商工会のキャラクター。鱧の形のまげと刀を腰に差した杵築藩の武士のいで立ちをしています!

ゴーリューくん

杵築藩出身の天文学者「麻田剛立(あさだ ごうりゅう)」のイメージキャラクター。目の中にあるキラキラの星と望遠鏡のちょんまげが特徴!
杵築市立図書館のキャラクター

麻田 剛立

麻田 剛立(あさだ ごうりゅう/1734年〜1799年)は、江戸時代中期の天文学者で、日本の近代天文学の先駆者とされています。独学で西洋天文学を学び、日本初の本格的な民間天文観測所「麻田天文台」を設立。太陽や月、惑星の運行を正確に観測・記録し、暦法改正にも大きく貢献しました。弟子の間重富をはじめ、多くの後進に影響を与え、明治期の天文学発展の礎を築いた人物です。数学や暦学にも通じた、多才な知の巨人でした。

伊藤 修

伊藤 修(いとう おさむ/1855年~1920年)は、法政大学の前身「東京法学社」の創立に関わった教育者。明治時代、西洋の法制度を学ぶことはエリートの証とされ、彼もその流れを先導。法学を通じて自由と進歩の理念を広め、実践的な教育を重視しました。彼の精神は、今も法政大学の校風に息づいています。ちなみに「東京法学社」は夜間の授業から始まった庶民的な学校でもありました。

重光 葵

重光 葵(しげみつ まもる/1887年〜1957年)は、日本の外交官・政治家で、戦前・戦後を通じて活躍しました。大正・昭和期に外務省で頭角を現し、第二次世界大戦終結時には外相としてポツダム宣言受諾文書に署名。その際、義足で階段を上がる姿が世界に衝撃を与えました。戦後は公職追放を経て復帰し、副総理や外相を歴任。冷戦下の国際社会で日本の再出発を支えた立役者の一人です。

藤原 義江

歌手、歌劇団設立 藤原 義江(ふじわら よしえ/1898年〜1976年)は、大阪で生まれ杵築の藤原家に入籍。杵築の実家は料亭「旭楼」。 杵築尋常小学校には三年生まで在籍した。その後、大阪や東京で少年時代を過ごしたのち、イタリアで声楽を学びテナー歌手として名声を得て帰国。 歌手として活躍の一方、「藤原歌劇団」を設立しオペラ界の重鎮となる。

ゲームを盛り上げる
杵築市ゆかりのキャラクター

きつみん

杵築市のマスコットキャラクター 。市の特産品であるみかんの頭に シイタケのちょんまげ、 お茶をイメージした緑色の着物を着た侍です。 恥ずかしがりやのきつみんは常にほほを赤らめています。

ハモシロー

杵築特産の鱧とお城を組み合わせたネーミングの杵築市商工会のキャラクター。鱧の形のまげと刀を腰に差した杵築藩の武士のいで立ちをしています!

ゴーリューくん

杵築藩出身の天文学者「麻田剛立(あさだ ごうりゅう)」のイメージキャラクター。目の中にあるキラキラの星と望遠鏡のちょんまげが特徴!
杵築市立図書館のキャラクター

麻田 剛立

麻田 剛立(あさだ ごうりゅう/1734年〜1799年)は、江戸時代中期の天文学者で、日本の近代天文学の先駆者とされています。独学で西洋天文学を学び、日本初の本格的な民間天文観測所「麻田天文台」を設立。太陽や月、惑星の運行を正確に観測・記録し、暦法改正にも大きく貢献しました。弟子の間重富をはじめ、多くの後進に影響を与え、明治期の天文学発展の礎を築いた人物です。数学や暦学にも通じた、多才な知の巨人でした。

伊藤 修

伊藤 修(いとう おさむ/1855年~1920年)は、法政大学の前身「東京法学社」の創立に関わった教育者。明治時代、西洋の法制度を学ぶことはエリートの証とされ、彼もその流れを先導。法学を通じて自由と進歩の理念を広め、実践的な教育を重視しました。彼の精神は、今も法政大学の校風に息づいています。ちなみに「東京法学社」は夜間の授業から始まった庶民的な学校でもありました。

重光 葵

重光 葵(しげみつ まもる/1887年〜1957年)は、日本の外交官・政治家で、戦前・戦後を通じて活躍しました。大正・昭和期に外務省で頭角を現し、第二次世界大戦終結時には外相としてポツダム宣言受諾文書に署名。その際、義足で階段を上がる姿が世界に衝撃を与えました。戦後は公職追放を経て復帰し、副総理や外相を歴任。冷戦下の国際社会で日本の再出発を支えた立役者の一人です。

藤原 義江

歌手、歌劇団設立 藤原 義江(ふじわら よしえ/1898年〜1976年)は、大阪で生まれ杵築の藤原家に入籍。杵築の実家は料亭「旭楼」。 杵築尋常小学校には三年生まで在籍した。その後、大阪や東京で少年時代を過ごしたのち、イタリアで声楽を学びテナー歌手として名声を得て帰国。 歌手として活躍の一方、「藤原歌劇団」を設立しオペラ界の重鎮となる。

ランキング上位者への賞品

参加者の総合ランキングポイント上位10名の中から抽選で豪華賞品をプレゼント!!
抽選対象となる上位ランクインを目指して賞品をゲットしよう!
(抽選は12月15日以降に実施予定です。抽選結果は賞品の発送をもってかえさせていただきます。)

特賞 スマートテレビ50インチ 1名様

1等 アマゾンギフトカード1万円分 2名様

※画像はイメージです

2等 おおいた和牛焼肉セット 3名様

※画像はイメージです

3等 つぶらなシリーズ 4名様

※画像はイメージです

ランキング上位者への賞品

参加者の総合ランキングポイント上位10名の中から抽選で豪華賞品をプレゼント!!
抽選対象となる上位ランクインを目指して賞品をゲットしよう!
(抽選は12月15日以降に実施予定です。抽選結果は賞品の発送をもってかえさせていただきます。)

特賞 スマートテレビ50インチ 1名様
1等 アマゾンギフトカード1万円分 2名様
2等 おおいた和牛焼肉セット 3名様
3等 つぶらなシリーズ 4名様

※画像はイメージです